ところで下書きやメモの類に使っているのは、キャンパスのA4サイズのノート。1冊450円とやや値がはるが、でかいし紙が厚いしちょっとした紙資料も挟めるしで、愛用している。道具にこだわるのもどうかと思うのだけど(なんかイヤじゃないですか、趣味人ぽくて)このノートは出会えてよかったと思います。ちなみに日記つけに使ってるのは、知り合いからもらったリヒテンシュタイン公国の銀行のノート。すごく書きやすいのだが、二度と手に入らないだろうなあ。大体どこにあるんだ、リヒテンシュタイン。おまえはどこのワカメじゃ。
ところでこのところつくづく思うのだが、私が好きな作家というのは野坂昭如、戸川昌子、宇能鴻一郎の3人であって、つまるところどぎついエロスの世界というか、じめじめした地下の穴ぐらというか、そういう変態的・異端的な作家ばかりなのである。硬質な幻想小説とか、理知的な仏文とかにも憧れはあるし、読みゃ読むこともあるのだが、元気を出したいときは宇能鴻一郎を読んでしまう。
これはもとをただせば乱歩・久作・小栗の世界であって、三つ子の魂百までも、雀百まで踊り忘れず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、あたしゃ許さないよ!ということであろう。自分でもよく意味が分からないが。
0 件のコメント:
コメントを投稿