2013年3月11日月曜日

邪宗門秘曲


昨日、ネット書店より『怪樹の腕 〈ウィアード・テールズ〉戦前邦訳傑作選』が届いた。




ご覧のとおりカバーはかなり怖い。

気になる中身はといえば「白手の黒奴」「片手片足の無い骸骨」「蟹男」「アフリカの妖術」「洞窟の妖魔」といった、パルプ小説然としたタイトルが並ぶ。「博士を拾ふ」なんて、一体何がどうなって博士を拾うんでしょ。私には分からぬ。皆目分からぬ。

一編ごとに詳細な解説が付いている他(初出誌のコピーまで掲載する徹底ぶり)、会津信吾氏による「パルプマガジンと日本人」、藤元直樹氏の「怪奇な話――ウィアード・テールズ」という研究成果を付す。正座して読ませていただきます。それだけの労作だ。



さて、話変わるが今日の東京は砂埃が舞って、昼間から薄暗かった。
また黄砂だろうと思いきや、強風で砂塵が舞いあがった「煙霧」という自然現象らしい。黄砂にせよ、煙霧にせよ、郷里の北海道ではあまり見たことがないので、たいそう珍しい気がする。




黄砂といって思い出すのは、藤子・F・不二雄の『ドラえもん』の1エピソードで、手許にコミックスがないので記憶にたよって書くのだが、のび太がどこかで「ジョーガンネ・玉落とし・僅かなり・ガクカリ」とかいう文句の書かれたメモを見つけ、それを世界破滅の大予言と勘違いして右往左往する、というような話である。


結局、この謎めいた文句は「年賀状とお年玉とわずかでガッカリ」というしょーもない意味であることが分かるのだが、世界の終わりは近い、とのび太に確信をさせたのが、他ならぬ黄砂なのである。昼間から空が暗いことに怯えるのび太に、出来杉が「これは中国から飛んできた黄砂であって、云々」と説明してやるシーンがあり、世の中には黄砂というものがあるんだと初めて知った。


私はノストラダムスの大予言を信じていたので、子供心にのび太の恐慌状態にはとてもシンパシーを覚えた。だからこのエピソードも、細部までよく覚えているのだろう。



さらに。
珍しく出てきたついでに書いておくと、最近読んで面白かったのはアンソロジー『厭な小説』(文春文庫)である。
書店で見つけた時には、「ついにわたしの時代が来た!」とわけもなく欣喜雀躍したものだ。で、買って、読んだ。



その名のとおり厭な読み口の短編ばかりを集めたアンソロジーで、ハイスミスの「すっぽん」、シャーリー・ジャクスンの「くじ」などの定番から、ルヴェル、ソローキン、カフカといった非英語圏の作家まで11編を収めている。解説は千街晶之氏だが、編纂者の名前がない。文春文庫編集部の方なのだろうか。だとしても、堂堂と名前を出してもいいような気がする。


個人的にはランズデールの「ナイト・オブ・ザ・ホラー・ショウ」に感嘆。台詞がいい。レトリックがいい。これは地方に住んでいる人ほど沁みる小説なのではないか。ランズデールはスケールの大きい作家だなあとあらためて思う。


で。
『厭な物語』が面白かったので、ついでに岸本佐知子編のアンソロジー『居心地の悪い部屋』(角川書店)も読んだ。
こちらは、読後「なんだか落ち着かない、居心地の悪い気分にさせられるような」英語圏の作品を12編収めている。



どちらも面白かったが、あえて比べるなら、『厭な物語』よりも『居心地の悪い部屋』のほうが好みであった。よりわけの分からない、収まりどころのない、不条理な話が多いからだ。

中にはうーんと首を捻るようなものもある。が、親しく会話しながら相手を執拗に殺そうとするブライアン・エヴンソン「ヘベはジャリを殺す」、やけにテンションの高いランナーが駆けまわるオーツの「やあ!やってるかい!」(もうタイトルからして気色わるい)など、懐かしの「ニュー・ゴシック派」の短編を思わせるものが多くて、個人的には實に居心地のいい本だった。


スティーヴン・キングの新刊『1922』も相当厭な話だと聞いているので、仕事が一段落したら読むつもりでいる。



0 件のコメント:

コメントを投稿