というわけで今日は8月25日だ~やった~。といっても別に何もないですが、とりあえず喜んでみました。おふふ。おふふって何だ。そんな笑い方をするやつがいるのか。分かりませんがお茶でも飲んで落ち着きたまえ。分かりました。おっふっふ。
ええとですね、日記を書きます。わたしはですねえ、昨日黒史郎さんも同じようなことを言っていましたが、人前でしゃべるようなタイプじゃないんですよ。それなのに自分がメインのトークイベントをするような日が訪れるとは、人生何が起こるか分からないものです。「扉の陰に地獄だよ」というのは映画『サスペリア』の名台詞なわけですが、扉をバーンと開けるとですね、そこに意味の分からない景色が広がっているのが人生ではないかと、適当に思う今日この頃だぜえええ。
というわけで日記を書きますね。ええとそんなわけで、昨日はイベントだったんです。横浜駅西口のネイキッドロフト横浜。ここ来たことあるなあ、と思ったら以前豊島圭介監督の取材に来たことがあるんだった。まさか自分が出る日がくるとは、お釈迦さまでもスケルトンよ。お昼の11時半に会場入りしてくださいと言われていたので、少し早く着いたので近くで鯛焼きを食べてから会場入り。浴衣の女性がずらりと列をなしていて、こりゃあ何事だと思ったら若いアイドルっぽい方(?)のイベントが同じビル内の隣のホールであるのでした。
ロフトのHさんと講談社担当Fさんにご挨拶。このイベントはHさんが声をかけてくださったもので、刊行記念としてとてもありがたい場を設けていただいたと思っております。感謝感謝。楽屋にはすでにゲストの黒史郎さんが入っておられて、お久しぶりのご挨拶。X上では毎晩のように交流をしている、というか私が3時とか4時に起きて仕事をしていると、大抵作業しているのが黒さんなのですね。黒さんと楽屋であれこれ。まあ流れを決めずにトークしても大丈夫でしょう、という話で。実際大丈夫だったのですが。編集Fさんはクイズコーナーなどを準備してくださっていたようですが「いや、クイズはなくてもいいのでは……」ということになりまして、やらなかったんだけど、本当はやった方が喜ばれたんだろうか、クイズ。(「朝宮さんが好きな動物はなんでしょう」とかそういう設問がいくつか準備されていた)
で12時半イベントスタート、1時間ほどお話しして休憩。客席には怪談・ホラーな方がたくさんご来場でびっくりするやら恐縮するやら。お客様もこの夏おなじみの、という方々が多く、ほっとする感じでありました。人様に支えられているなあとイベントをやると実感しますね。トーク内容はといえば、私と黒史郎さんの交流のきっかけになった『てのひら怪談』『幽』あたりの話題、そこから『ダ・ヴィンチ』での樹海探索の話になり、私の新刊に絡んで江戸川乱歩の話、ラヴクラフトの話など。あとで反省したのは、もうちょっとお客さんに挙手してもらうなどして、どのくらい国内ホラー、海外ホラーを読まれているのかお尋ねすればよかったなということ。ラヴクラフトの話、唐突にしてしまいましたが、大丈夫だったかしら。
休憩挟みまして後半では黒さんの読書経験、あとは鶴見でのホラーな体験が作品に生かされているということ、などなど。危ない話も飛び出しまして、黒さんの鶴見トークは相変わらず面白いですねえ。最後は質問コーナーで、いろいろお答えできたかと思います。今後の予定についてもホラー史をやりますと宣言してしまったので、がんばって書かねばなりません。来場してくれていた星海社丸茂さんからは「来年でいいじゃないですかー」と言われましたが、そういうわけにもいかぬのよ。あとは怪と幽編集長の岩橋さん、元ダ・ヴィンチ編集長の関口さんなど、怪談方面でずっとお世話になっている方々も。
イベント後はですね、ロフトのシステムとして飲食すればチェキが取れるという(しかも抽選で)という催しがあって、それいるのか?芸能人ならともかく、一年中部屋に閉じこもっている怪奇な中年とチェキを撮りたいかと思わなくもない。というかお客さんもそう思っている。のですが、やらねばならぬ。さらに編集Fさんがわたしのワニの絵となぜか1枚だけわたしの写真を額縁に入れてきてくださいまして、それも抽選で。写真が当たった方、すみませんでした……。チェキは相互フォローの方に当たったので、まだ被害最小でほっとしております。
駅で黒さんと別れ(神永学さんが100枚書くと言っていたから、我々もがんばりましょう、という話をしました)崎陽軒のシュウマイ買って帰宅。皆さん、差し入れたくさんありがとうございました。夕飯、焼きそばとシュウマイ食べて、あれこれ仕事してさすがに疲れて寝る。仮眠のつもりが朝まで。まあ今日は仕方ない。